お陰様で当院は開業して今年で8年目になりますが、
開業当初から続く6月の恒例行事があります。
それは、自家製の梅シロップ作りです。
毎年梅雨の前ごろから梅シロップを仕込み、
完成したら冷たい天然水で割って
梅ジュースにしてお客様にお出ししています。

今年も国産無農薬の青梅と
甜菜糖を使って梅シロップを作りました。
ほぼ完成したので、
今週末からお出しする予定です。
甜菜糖のすっきりとした甘さと
梅の爽やかな香りが夏にぴったりで、
私も大好きな味です。
ぜひ、皆さまにも
楽しんでいただけたら嬉しいです♪
さて、今年も無事に作れたことの記録として、
そして来年ご自宅でも
チャレンジしたい方のご参考になるように
今年のレシピをご紹介します。
2025年の
梅シロップのレシピ
【材料】
・無農薬の青梅:2kg
・甜菜糖:1.7kg
・純米酢:100ml


【作り方】
➀青梅を洗い、30分ほど水に浸ける。
➁竹串でヘタを取り除く。

➂再度洗い、キッチンペーパーで
水分を一粒ずつ丁寧に拭き取る。
④梅に10か所ほど竹串で穴をあける。
(梅のエキスが出やすくなります。)
⑤消毒した瓶に、
梅と甜菜糖を交互に入れる。

⑥純米酢を加える。
(殺菌効果アップ&発酵予防)
⑦毎日瓶をゆすって甜菜糖を溶かし、
2〜3週間ほどで梅エキスがしっかり出て
甜菜糖がしっかり溶けたら完成。
※甜菜糖は溶けにくいため、
最後に少し残った場合は
軽く火にかけて溶かします。

↑これは17日経った状態です。
ずいぶんエキスがでましたね。
あと2日ほどで砂糖の溶け具合をみて
味見してみようと思います。
なぜ甜菜糖を使っているのか
一般的に梅シロップには
氷砂糖が使われることが多いのですが、
私が梅シロップを作る時は
必ず甜菜糖を使っています。
なぜなら、
白砂糖に比べてミネラルが豊富で
血糖値の上昇もゆるやか、
しかもお腹にやさしいオリゴ糖も
含まれているという
体にやさしいお砂糖だからです。
コクはありつつも癖のない甘さが特徴なので、
甘ったるくない梅ジュースが作れます。
氷砂糖を使うより材料費は
高くなってしまいますが、
健康的なジュースにしたい方には
甜菜糖はおすすめですよ♪
暑いなかお越しくださるお客様に
ほっとひと息ついていただきたくて、
今年も楽しみながら作りました。
梅パワーで疲労回復&
夏バテ予防しましょうね♪
お声がけしてご希望の方に
お出ししますので、
どうぞお楽しみに(^^)♡