9月を良い感じで過ごすコツ〈2023年9月版〉

今年は9月に入っても、
暑さが長引いておりますが、

皆さまは
いかがお過ごしでしょうか?

今朝の大阪は少し涼しくて、
私は久々に冷房なしで
過ごせる朝を満喫しました。

このまま暑さが
収まってほしいですね。

さて、9月は秋本番へと
体を整えていく時期です。

気候が日に日に
変わっていくので、

夏のままの生活を続けていると
季節の変化について
いけなくなってしまいます。

そこで、今回も
9月を良い感じで過ごすコツ
についてご紹介します。

少しずつ生活を秋スタイルへと
アップデートして、
今月も元気にいきましょうね!

9月の心と体

9月は何かと
変化の多い時期です。

気温の変動はもちろん、
台風や秋雨前線の影響などによる
気圧の変化も激しいので、

体調管理に工夫が必要です。

また、東洋医学では
秋は「憂うつ」「悲しみ」
感じやすい季節とされています。

いつも以上に
心が繊細になるので、

些細なことに傷ついたり、
ストレスを感じてしまう
かもしれません。

ですから、秋の間は
ストレス発散の時間
こまめに取ることが大切です。

なお、発散方法は
あれこれ頭を使うのではなく、

体を動かすもの
断然おすすめです。

ジョギングやウォーキング、
簡単な体操やストレッチなどで

ストレスを解消して
いきましょう。

9月のおすすめケア

①足踏み

秋は急に寂しさが
あふれてきたり、

やるせない気持ちに
なったりするもの。

そんな時は、
モモをしっかり上げて
足踏みをしましょう。

その場で大きく両手を振って
「123…123…」と
リズム良く足踏みします。

すると、停滞していた
エネルギーが巡りだし、

うつうつ気分も
吹き飛んじゃいますよ。


②迎香を
ポンポン刺激

秋は鼻や喉など、
呼吸器系統のトラブルが
起こりやすい時期。

鼻通りの悪さを感じる時は、

鼻の両わきにある
迎香(げいこう)
刺激しましょう。

迎香は鼻水・鼻づまりなどの
鼻の不快感を和らげる
作用のあるツボです。

やり方は簡単。

迎香のあたりを大まかに
指先でポンポンと
叩いていくだけです。

さらにその後、
胸の真ん中を手でさすりながら、
鼻からゆっくり長く息を吐くと

呼吸が楽になるので
おすすめです。

この動作を何度か
繰り返しましょう。


③瞑想

何もしたくないほど疲れたら、
心静かな瞑想タイムは
いかがでしょうか?

瞑想はストレスの緩和や
疲労感の軽減、

幸福感を高める効果
があることが数々の研究で
証明されています。


今回は簡単で初心者の方でも
行いやすい呼吸瞑想について
ご紹介します。

3~5分くらいから始めて、
慣れてきたら15分ほど
行うと良いでしょう。

【呼吸瞑想のやり方】

①楽な姿勢で座ります。

椅子でも床でも、
楽に座れる場所なら
どこでも大丈夫です。

②軽く背すじを伸ばして
肩の力を抜き、
ゆっくり目を閉じます。

③自然な呼吸を
繰り返しながら、

呼吸に意識を
集中させていきます。

息を吸う時や吐く時の
お腹や胸の動き、

鼻や喉の奥を空気が
出入りする感覚などに

注意を向けて
いきましょう。

④しばらくすると、
呼吸から意識が離れて

色々な考え事や
イメージが浮かんで
くるかもしれません。

それに気づいたら、
再び呼吸に
意識を戻します。

おすすめ薬膳

今月のおすすめ食材は
玉ねぎです。

玉ねぎは過熱すると甘く、
生で食べるとツンとした
辛みがありますよね。

薬膳では玉ねぎの甘味は
体を温め滋養強壮に、

辛みは気・血の巡りを
良くすると言われています。

ですから、

元気を回復させたい時は
トロリと甘い玉ねぎスープを。


お腹が張ったり、
イライラしている時は
ピリッと辛い玉ねぎサラダを。


などというように、

日々変化する体調に合わせて
取り入れてみるのが
おすすめです。

今月のラッキーDayと
ラッキーAction

秋と言えばお月見!

江戸時代、庶民の間では
中秋の名月を見ながら

秋の実りに感謝をする
習わしとしてお月見が
なされていたそうです。

今年の中秋の名月は
9月29日。

現代に生きる私たちも
この日は自然の恵みに
感謝をして、

お月様をゆったりと
眺めてみませんか?

感謝の気持ちを持つと
人はストレスに強くなり、

幸福感が向上すると
言われています。

つまり、感謝は超最強の
ラッキーアクション!

お月見に限らず、

感謝の心で日々を
過ごしていきたいですね。

最後に

季節の移り変わりは体にとって
新たな調整が必要な時です。

秋の訪れとともに
変化する心と体に目を向けて、

ご紹介したセルフケアを
一つ一つ試してみてください。

ご自分とじっくりと
向き合うことが
一番の健康法ですからね。

焦らず、急かさず、
気長にいきましょう♪

そして、もし自力では
解決できない不調や痛みが
あらわれた時は
どうか一人で悩まないで。

よかったら
私にご相談くださいね。

皆さまの心と体がホッと
安らぐ空間で私はいつでも
お待ちしております。

今日というかけがえのない
時間をあなたらしく


めいっぱい楽しんで
いきましょうね!

お知らせ

私はほぼ毎日
タロットをひいて、

インスタグラムの
ストーリーズとnoteに

「今日のタロット」の
メッセージを
投稿しています。

よかったら、
のぞいてみてくださいね♡

→ インスタグラム
→ note

関連記事

  1. 7月を良い感じで過ごすコツ〈2023年7月版〉

  2. 8月を良い感じで過ごすコツ〈2023年8月版〉

  3. 6月を良い感じで過ごすコツ<2023年6月版>

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。